大阪住安協とは
平成5年度に大阪地区の住宅メーカー数社により連絡会として発足した団体で、低層住宅建設業者を中心に、足場架設、機械工具、安全教育、教材などの企業、数十社が会員となって構成している協議会です。 会員相互の自主的活動により、低層住宅建築事業における労働災害の防止と労務管理の改善を図ることを目的に活動を行っています。
低層住宅建築事業における労働災害の防止と労務管理の改善
平成5年度に大阪地区の住宅メーカー数社により連絡会として発足した団体で、低層住宅建設業者を中心に、足場架設、機械工具、安全教育、教材などの企業、数十社が会員となって構成している協議会です。 会員相互の自主的活動により、低層住宅建築事業における労働災害の防止と労務管理の改善を図ることを目的に活動を行っています。
admin
We shouldn’t get our priorities mixed up.
イベント情報
労働局
2023-11-30
admin
大阪住宅安全衛生協議会
足場災害防止部会「足場研修会」実施報告
<足場運搬実演>
足場でコースを作成。その中を長さ 3,800 ㎜の支柱をコースに接触せずにゴールを目指 す。※女性はハンデとして、長さ 2,375 ㎜の支柱を使用。コースに障害物を増設。 チーム戦として、大和ハウスA、Bチーム。アルインコ、三共、ダイサンチームの 5 組 で、制限時間 8 分以内で、接触回数が少ないチームが勝利として競い合う。 腕力と頭脳と体力に加えチームワークが勝利のポイント。 優勝は、ダイサン(女性)チームでした。 <先行手すりの組立解体体験> アルバトロス(アルインコ)、TOBILINE(三共)、ビケ足場(ダイサン)の3社機材を展 示。足場緊結部やφ(支柱径)の違いを比較。先行手摺材の取り扱い方法を説明後、実際 に設置、解体の体験。 <メッシュシート種類別講座> キョーワさんの協賛により、メッシュシートの種類について説明。 ① Ⅰ類メッシュシートとⅡ類メッシュシートの生地と網目の比較 ② Ⅱ類メッシュシートの色目による透過比較。 ③ メッシュシートと防音シートの生地と重量の比較 ④ 安全ネットの比較(垂直ネット、水平ネット、小幅ネット、開口部ネット) ⑤ 開口部用安全ネット(写真黄色ネット) <座学> 資料を元に足場の特性、倒壊事故の特性、感電防止について講習。 最後に、足場運搬の表彰式。
足場災害防止部会
2023-11-29
admin
教育研修部会
2023-11-29